はじめての確定申告 医療費控除は簡単 初心者でもできる

目次

スポンサーリンク

はじめての確定申告をやりました。

サラリーマン人生を続けてきて、今年はじめて確定申告の医療費控除をしました。

イメージとしては、

  • ・サラリーマンの自分には関係ないとか、
  • ・難しそうだ

とか考えていましたが、全くそんなことはなかった!もっと早くからやってみればよかったとさえ思いました。

今回は、確定申告をやったことがなくてビビっている人向けに、どうやったら簡単にできるかを紹介します。

確定申告初めての人は何をすればいい?やり方は?

私の様に、ガチで本当に確定申告が初めての人は、右も左もわからずに困っていることでしょう。

でもご安心ください。税金をしっかり申告することは、国にとってもうれしいことなので、相談窓口や初心者向けYouTube動画が死ぬほど充実しています。まさに手取り足取りとはこのことです。

 

今回私が一番ビビったのはまさにここでした。

こんなに初心者向けのサポートが充実しているとは思ってもみませんでした。

実際に私が使ってみて、使える!!と思ったサポートサービスをご紹介します。

税務署にいきなり電話しよう。

今回私は、なんの前知識もなく税務署に電話しました。若干、「冷たくされるかな?」と不安を感じていましたが、そんなことは無かったです。

みなさんにお伝えしたいことは、確定申告でわからないことは、税務署に電話すれば、めっちゃ親切に教えてくれるということです。

待たされることもなく電話に出てくれた税務署の職員らしきおじさんが、物の見事に私の超初心者的な質問に答えてくれました。本当に親切でした。

 

やり方はいたってシンプル。国税庁のホームページから最寄りの税務署を探して、直接電話をかけてみましょう。

音声案内に従って確定申告を選択すれば、税理士の方や職員さん、オペレーターの人が対応してくれます。

3月の確定申告の時期は、職員さんもあまりの忙しさにハイな状態になっていたりしますが、親切・丁寧な対応をしてくれることには変わりません。あまりビビることなく、わからないことを素直にきいてみましょう。

初心者向け動画を活用しよう。

私が税務署に電話して聞いたことは、「確定申告が全くのはじめてなのだが、医療費控除とは何をすれば良いですか?」という質問です。

その時に紹介されたのがこれ↓。

初心者向け、確定申告のやり方講座です。YouTube動画ですので、ネットにつながる環境さえあれば誰でも見ることができます。

 

国税庁ホームページより

色々と確定申告に関する本が売られていますが、わたしはそんな本は全く買う必要がないと感じました。

国税庁のホームページにほとんど書いてあります。

ここをクリック

文章読むのが苦手なら、動画をぼーっと見るだけで初心者に必要な知識の9割以上のことはわかります。

見るだけで概略がわかります。

すごく分かりやすい動画ばかりでした。

 

税務署への電話で初心者でも安心

わからないことがあったら、また国税庁のホームページから、最寄りの税務署に電話してみてください。

税務署の方も、「わからなかったら電話してね。」ととてもフランクで、びっくりしました。(税務署ってもっと怖いところだと思っていた。)

そもそも、医療費控除なんかは、記入するフォーマットがしっかり整備されているので、源泉徴収票と領収書さえしっかりもっていれば、あまり入力でわからないことは無いんだなと思いました。

 

これから確定申告や医療費控除にチャレンジする方は、ビビらずに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

ひとつだけびっくりしたこと

最後に与太話ですが、マイナンバーカードのコピーを取るという依頼に笑ってしまいました。

やはり、e-taxじゃなくて郵送にすると、まだまだ昔ながらの本人確認方法が残っているんだなと。

将来はe-taxにも挑戦したいと思いました。

マイナンバーカードのコピー!

 

スポンサーリンク