
目次
長島スパーランドに行ってきました
週末を利用して、三重県の長島スパーランドに行ってきました。
名古屋市内では遊ぶところが少ないので、子供と遊べるところの新規開拓ですね。1歳の子供も連れて遊んできました。
全く家族連れに向かない。カップル向け。
行ってきたのは良いのですが、結論から先に言うと小さい子供がいる家族には全く向かない場所でした。どちらかというとカップルのデート向けだと感じました。
デートを楽しむカップルにはいいのかもしれませんが、1歳の子供がいる我が家としては、あまり頻繁には行かないな。と言うのが感想です。
大人向けブランドショップ多い!
とにかくブランドの店が多いです。赤ちゃんや子供連れが楽しめるところではないのは間違いない。
まぁー本当にファッションブランドの店が多い。そんなに洋服買うか?洋服屋の店の比率高過ぎないか?って言う印象。
必然的に、20歳前後の若者がたくさんいて、赤ちゃんや幼児は危なくて歩けません。ずっとベビーカーに座らせておくか、抱っこしてました。
キッズスペースはあるが。。
施設の中にキッズスペースはあるものの、狭くて10人も遊べば満員といった感じ。ただの何もない部屋でした。もうちょっと充実したほうがいいなと思いましたが、そもそものターゲット顧客が違うのでしょうね。
アンパンマンミュージアムの値段が高い
ちょっと寄ってみようかなと思ったアンパンマンミュージアムでしたが、入館料が納得いきませんでした。子供1歳以上が1500円。大人も1500円。
1歳が1500円!?
うーん高いなぁ。子供1歳が1500円払わないとアンパンマンに会えないと言う時点でバカバカしくなってしまいました。1回くらいならいいけど、いつもアンパンに会うのに1歳でも1500円という料金設定はないだろう。子供連れに優しくないと、ここでも感じてしまいました。
駐車料金で損した気分。
長島スパーランドに車で行くと、最初に駐車料金で1000円を支払います。対人式のゲートで必ずお姉さんに取られます。
ただし、園内で3000円以上の買い物をすると、この1000円は帰ってくる制度のようです。なるほど。
しかし、実際には簡単には駐車料金は返してくれません。まず、この3000円以上の買い物とは、1店舗で一挙に3000円買う必要があります。いろんな店で3000円以上買ったのに、合算ではダメだと言われました。うーん。不親切。
お昼にきときと亭と言う回転寿司で5000円以上ランチを食べて、お会計にて駐車券を出しました。
店員さんが機械で駐車券の処理をしてくれたので、帰りの出庫時に1000円帰ってくるのかな?と思ったら、帰ってきませんでした。
駐車料金変換機?
どうやら、さらに園内の返金機なるものを探し、そこでわざわざ返金手続きをする必要があるらしいのです。
これには思わず、せこ過ぎて笑ってしまいました。長島スパーランドよ。そんなにせこくしなくてもいいのでは。そんな機械知らないよ。。
つまり、他のショッピングセンターのような流れで普通に長島スパーランドを利用すると、駐車料金は返ってきません。
きっと、駐車料金変換機を使えと言う説明文がどこかに書かれているのでしょうが、不親切。
金を取るのは自動的だが、返金は非自動的。知らないと返金しない。わざわざ園内で専用の機械を探さないと返金しないと言う姿勢が嫌です。
長島スパーランド、食事する店やアトラクションは良いのに、その他のサービスがちょっとせこいと感じてしまいました。もったいない!
お昼に食べたきときと亭は、家族全員が好きな店だから、また行きたいです。遊ぶ施設は最高なので、細かいサービスがさらに充実してくることを期待しています!!