目次
VALUって知ってる?
最近、ネット上の有名人の間で話題となっているVALUをご存知でしょうか。簡単に言うと、個人がまるで株式会社であるかのように、株券のようなVAを発行できると言う仕組み。
しかもこのVAってやつはビットコインという仮想通貨で値段が付いているので、価値が上下するにつれて含み益が出たり、損失がでたりします。
まるで株式投資のようです。ただ、詳しくは後述しますが、決定的に株式投資と違うところもあります。それは法整備がされていないことと、VA発行主がウソをついたら、VA購入者は泣きを見るケースが多いということです。
VALUはとても素晴らしいアイデアだとは思いますが、VALUの怖さ、VALUの価値変動の仕組み、ビットコイン自体が価値変動するという難しさも含めて理解しないと、とても危険な商品だと思っています。
純粋に含み益を狙うんでしたら、VALUではなくて、株式投資のほうがよっぽど儲けやすいと思います。
YouTuberによるVALU大量売り逃げ事件
事件のあらましを言うと、大人気YouTuberのHさんが、自身のVAを発行しますとTwitterで宣伝しました。この際、同じYouTube運営会社の人物がVAを大量に持っていました。
VA発行時にVAを買ってくれた人は、購入者限定のセミナーorオフ会に参加できるという記載を見て、これは価値が上がると思った。
株式じゃないんだけど、擬似株式として錯覚。大量の買いと価値の高騰が発生した。
価値が一時的に高騰したVALUであったが、価値高騰の根源となったTwitterの内容は削除され梯子がナズされる。そして高騰したVALUへ、YouTuberの同じ会社の人が売り浴びせを行い、利ざやをが抜かれた。
YouTuberの仲間は一気に莫大な儲けを手にし、応援していた一般の人の手元には価値の下がったVALUだけが残ったと言う事件です。
大量売り逃げ事件の問題点
そもそも今回の有名YouTuberによるVALUの大量売り逃げ事件は何が問題なのでしょうか。
そもそも株じゃないんだけど、おそらく問題があるとすれば、オフ会やるといってVALUの価値を一時的に高めておきながら、実際にはそのTwitterの投稿は削除されて行われず、そこにまるで待っていたかのように有名YouTuberの同じ会社に勤める人物が売り浴びせをかけて、利ざやを抜いたことではないでしょうか。
株の世界だったら、仕手株として、株価操縦なんかで逮捕されていそう。祇園精舎の鐘のオト・・・。新日本。。
本来VALUとは株ではないのに、利ざやを抜くことを目的とした行為が行われた。株ではないことを良いことに、株の世界では禁止されている汚い行為で利ざやを抜いたと思われる行為が非難されているんだと思います。
そして、本来株の世界であれば証券取引法違反で逮捕されそうなことでも、株じゃないということで逮捕もされない。
結局応援してくれた人は損をして、泣き寝入りするという結末が非難されているんだと思います。
株じゃなければ何をしてもいいのか?
私は絶対VALUを買いません。理由は、株じゃないので法整備がされていないからです。怖くて買えません。もしVALUの発行者が嘘つきだったり、悪人だったらどうしますか?
株の世界だったら、有価証券報告書に嘘を書いてはいけないと決まっています。ですが、
VALU発行者が嘘つきでも、取り締まってくれる法律はないのです。こわいーー!!
金融庁は?
こう言う時に頼りになるのが金融庁ですが、さすがに今回は金融庁も困っているのではないでしょうか。だって株式じゃないから。擬似株式をどう扱うかすら、まだ決まっていないでしょう。助けたくても助けられないと思います。
そもそもVALUの問題点
私が感じるVALUの問題点は、VALUを購入すると、まるで企業の株主になったように錯覚する購入者が多いということ。VALUを購入した瞬間、買ってやったんだから、価値が上がるように努力する義務があると勘違いする輩が多いということです。
そもそも利用規約に、VALUを購入しても発行者に対する経営権や支配権は発生しない旨が書いてあるのですが、どうせ理解していないし読んでもいない輩が大半でしょう。
VALUの問題の核心
VALUの問題の本質はその存在意義です。もっと正確に言うと、存在意義を誤解されやすいところに問題があります。そもそもVALUとは、発行者への応援の気持ちを表す特別なステータスのようなものと利用規約に書かれています。株じゃないんです。でも株のように見えて誤解されてします。この誤解されやすいところが大きく問題なのです。
単純に応援の気持ちをであれば、寄付して終了というサービスにするべき。お金をあげて終了というサービスにするべきなのですが、仮想通貨と紐づけて、価値が下がる、含み損が出たような錯覚におちいるサービスにしていること自体がもんだいなのです。
そもそもVALU=寄付金にしない限り、今後ももめごとは続くでしょう。だって株式じゃないくせに、株式っぽく見えるからです。
証券取引法違反で逮捕できないのか
やっていることは、仕手株の手口と一緒ですね。仕手株でしたら、通常は証券取引法違反で逮捕されるでしょう。ですが、今回は証券取引法違反でYouTuberを逮捕することはできないでしょう。
理由は何か。それは証券じゃないから(笑)。購入者を保護する仕組みもないでしょう。
VALUってやつ自体が、応援の気持ちのようなものとか言ってる時点でなんだかよくわかりません。
よくわからない金融まがいの商品を買うな。
VALUは寄付金だと思って、捨て金として買うなら良いですが、金融商品だと思って買うと、とんでもない目に合うと思います。
まぁ、わたしは金融商品じゃないのに、金融商品っぽく見える時点でVALUを信用しませんが。VALUでだまされたと感じる人がいても、だれも助けてくれません。
新しい商品には気をつけて。
今回のようなVALUにはもちろんメリットや素晴らしさもあります。優秀な個人に資金が集まったり応援が届くのは画期的に素晴らしいことです。
ですが、それを悪用して、仕手株のように一瞬で人を騙して利ざやを抜こうとする悪人が今後生まれてくるリスクもあります。
時代の最先端を行く新しい商品を購入する際は、メリットとデメリットをしっかり理解してから買いましょう。逆にいうと、そういった目利きができないひとは、リスクがあるので買わないことをおすすめします。