名古屋でもApple Watchで電車に乗れる件

目次

スポンサーリンク

Apple Watchで名古屋の東山線に乗りました。

先日買ったApple Watchを使って、名古屋の地下鉄の東山線に乗りました。

img_4062

Apple Watchのseries2という最新型には、非接触型のIC機能が組み込まれており、Apple payという支払いができるのです。

簡単に言えば、Suicaが時計に入っているということです。

結論から言うと、とっても便利でした。いやー本当に便利。たぶんもう手放せないです。

 

JR東日本のSuicaアプリを使いました。

今回Apple Watchで電車に乗るためにつかったアプリは、JR東日本のSuicaアプリです。

事前にアプリをダウンロードして、お金をチャージしておく必要があります。最初の登録作業はちょっと手間ですが、一度やってしまえば簡単です。

20161030_182425

 

東日本じゃないので、一部の機能は使えない。

私は東京にいたときからVIEWカードを持っていたので、オートチャージを利用するべく登録したのですが、東山線 栄駅の改札ではオートチャージはできませんでした。

JR東日本のSuicaアプリをつかっているので当然ですが、名古屋ではオートチャージ機能は使えません。これはApple Watchに限らず、物理のカードでも同様です。

いちいちお金をチャージするのは面倒ですが、駅の券売機でチャージする必要はないので、それほど手間ではありません。Apple Watchに登録したクレジットカードで、いつでもどこでもチャージできるので便利です。

名古屋のManacaとまったく同様に使えるので、名古屋在住の方も使ってみることをオススメします。

コンビニでManaca(マナカ)として使えた

Apple Payは、名古屋のコンビニでもManaca(Suicaの名古屋版)として、何の問題もなく買い物できました。

コンビニでApple Watchで買い物する際は、サイドのボタンをダブルクリックして、読み取りできるようにする必要があります。

逆に言えば、たったそれだけで、小銭のやりとりから解放されます。しかもクレジットカードでチャージするので、ポイントまで付きます。

いままで現金をつかってコンビニで買い物していた自分がバカらしく感じます。

結論 Apple payは名古屋でも使えるし、めちゃ便利。

実際試してみて、JR東日本のSuicaアプリは、名古屋でもほぼ問題なく使えました。名古屋市営地下鉄にも乗れるし、サークルKサンクスでManaca(マナカ)として買い物もできます。

私は手ぶらで散歩やウォーキングに行くので、本当に何も持たず、手ぶらで時計だけつけて外出することができるようになりました。

名古屋在住方にもおすすめだと思います。

スポンサーリンク