仕事の責任のとり方、知ってる?

目次

スポンサーリンク

仕事の責任のとり方

みなさん、仕事でミスしたことありますか?
私はしょっちゅうです(笑)
そして、仕事でミスすると、だいたい言われるのが、上司からの責任取れぇ!!という言葉。

叱られるのはしょうがないとして、むやみやたらに『責任とれ』といわれても・・・。

責任とるのは上司の仕事でしょ?と反論したくなることが多々あります。

責任取れとは?

あれって不思議ですよね。
責任取れとは言われるものの、責任のとり方は具体的に言ってくれない。
無理して聞いても、だいたい出来もしないことしか言われません

ミスした人に、あれこれやれって言ってもできっこないですよね。怒るのはわかりますが、もっと具体的な要求をしてほしいものです。

目の前の仕事で一生懸命リカバリーすればいいんじゃない?

6aadbba7da65b2c127d6d010932a6fbd_s

確かに仕事でミスしたら、自ら反省して、迷惑かけた人に謝罪し、再発を防止する必要があると思います。

でも、それ以上にやることってあります?ないですよね。真心を込めて謝ればいいんだと思います。そして目の前の仕事で一生懸命、必死にリカバリーすれば良いんだと思います。もちろんすごく怒られます。もしかしたら、ちょっと怒られすぎるかも。でもしょうがないですよね。ミスしたんだから。

 

責任取れとは土下座しろってことではない。

だいたいのケースで責任取れって言われますが、無理にへこむことはありません。少なくとも土下座しろってことではないと思います。私は「可能な限り仕事でリカバリーしろよ」と言われているんだと解釈しています。

けっして会社辞めたり、体調おかしくしろ何てことはありません。(犯罪犯したら別ですけどね。)

私が思うにMAXで責任取らされたとしても、減給やボーナス下がるというレベルなのではないでしょうか。

一生懸命やった結果なら、影響はほぼ出ない。

仕事のミスはたいてい許してもらえます。その理由は一生懸命やった結果だからです。

適当にあった仕事の結果なら怒られても仕方ありませんが、一生懸命やった結果であれば許してもらえるケースがほとんどでしょう。もし本当にサラリーマンがミスして責任を取らされたとしても、ボーナス減額くらいのものだと思います。

犯罪はダメ。許されない。

ただ絶対許してもらえないケースもありますそれは犯罪になってしまうケースです仕事のミスと言えない犯罪は当然のことながら許してもらえません。

社会人として仕事をするのであればこういったミスと犯罪の区分けは常にしっかり理解しておく必要があるでしょう。

先ずは正直に言って、謝る勇気を持とう!

もしも仕事でミスをしてしまったらどうすれば良いか。それはまずは正直に謝ると言うことが全ての婚活になります。

ありがちなケースとしては謝るのが怖いので謝らないと言う間違った選択をしてしまうことがあります。

謝らずに放っておいて事態が改善すると言う事は絶対ありません。怒られるのは当然強いですが勇気を持って謝りましょう。そういった姿勢をみんな見ています。自分の非を認めて誤った人間を強く咎める会社はあまりありませんから安心してください。

 

ミスは残らないが、ウソは残る。

1番後々に響くケースとしては嘘をついてしまうケースです。ミスを素直に謝ればいいのにそれを隠そうとして嘘をついてしまうというのが1番ダメです。

なぜダメだかわかりますか?。それはミスをした奴と言う評価ではなくあいつは嘘つきだと言う評価になるからです。

嘘つきだと言う評価を下されると言うのは、仕事の評価ではなく人間性の評価です。つまりあいつは人間としてダメだと言う評価をされてしまうのです。たかだか仕事のミスをしただけなのに、嘘をついてしまったばっかりに、人間性まで否定されると言うのは悲しすぎますよね。

必要なのは自分の間違いを認めて謝るということです。これさえできれば社会人として充分通用するでしょう。ぜひ皆さんも万が一ミスった場合は、すぐ自らの否を認めて、仕事のリスタートを切ってみてください。応援しております。

スポンサーリンク