おごれよ!!先輩サラリーマンが後輩を飲みに誘う件。

目次

スポンサーリンク

飲み会でちゃんとおごってる?

本日は、職場の後輩を飲みに誘う時のお話です。

皆さんは職場の仲間と飲みに行く事はありますでしょうか。私の職場ではたまに飲み会があります。正直私としては行きたくないのですが、普段しゃべれない人と喋る機会が生まれるので行くことがあります。

後輩と割り勘するなよ。超ダサいから。

c8229527b474220f57969062c1b85eb6_s

仲間内で、同年代で飲みに行く場合は割り勘で支払うことが多いでしょう。ただ、上司から部下を誘う場合については私は全額奢るべきだと考えております。

昨日もあったケースですが、偉い人から誘われて飲みに行ったのに偉い人と同額払わされると言う最悪のケースがありました。

勝手に高い店を選んでおいて、誘われて行ったら6,000円払わされると言う正直胸くそ悪い飲み会です。

偉そうなことばかり言われて、仕事の話ばかりして、たいして食事も食べれず、飲みたい酒も飲めず、6,000円取られると言う全くいいことのない飲み会です。

私は後輩を飲みに誘う時、必ず全額おごるようにしています。毎回飲み代をおごると言うのは難しいですが1、2回であれば可能でしょう。ましてや事前に安くて美味しい店を選んでおけば難しいことではありません。

全額おごるとどうなるか。これはびっくりするほどの効果があるのですが、後輩は私のことをものすごく尊敬します。

全額おごる効果は絶大!!

4e243f872c209786a3c8e8ad4ecbb8b9_s

仕事で偉そうなアドバイスをするよりも、1回飲み会を全額をおごってあげたほうが、後輩からは感謝されるのです。

確かにそうですよね。私も全額おごってもらうとあーこの人には大切にされているんだなと本能的に感じることができます。

この本能的に感じるというのがものすごく重要なんだと思います。

この結果どうなるか。職場に味方が増えると言うかけがえのない価値が生まれます。

おごることは、投資です。

一回の飲み会で1万円かかったとしましょう。これを3回やったとしましょう。確かに3万円の出費は大きいです。ですが、3人の後輩が私の味方になるのです。私にとってはものすごく安い投資です。

私にとっては酒をおごるというのは味方を増やすための投資です。割り勘にするというのは敵を作る行為だと思っています。なぜ先輩方はおごらないのか。私には全く理解できません。

皆さんも、こいつは見込みがあると言う後輩や、一緒に仕事をしたいと思う後輩については、ぜひその後輩を誘って、おいしい食事とお酒をおごってあげてみてください。驚くほど感謝されます。そして自分の味方になります。

少々打算的ではありますが、単純に考えても、おごってもらうとうれしいものです。ぜひ職場で誰かを誘う場合は、全額おごってみてください。

スポンサーリンク